戸隠山

日時   2014.5.24(土)

場所   戸隠山(1904m)

天気   快晴






本庄(4:30)〜松代PA〜長野IC〜(6:50)戸隠奥社入口駐車場(7:10)・・・随神門(7:30)・・・(6:50)戸隠神社奥社(8:15)・・・(9:05)五十間長屋・百間長屋(9:25)・・・(10:10)蟻の門渡り(10:25)・・・(10:35)八方睨(10:55)・・・(11:10)戸隠山[昼食](12:00)・・・(13:15)九頭龍山(13:25)・・・1888m付近(14:00)・・・(14:20)一不動避難小屋(14:30)・・・不動滝(14:45)・・・大洞沢丸太橋(15:55)・・・戸隠牧場入口(16:00)・・・(16:15)手打そば岳(16:45)・・・戸隠キャンプ場バス停(16:55)・・・さかさ川歩道・・・(17:30)戸隠奥社入口駐車場(17:40)〜(17:50)鏡池(18:00)〜長野IC〜横川SA〜本庄


歩行時間  戸隠奥社入口→八方睨            2時間30分 
      八方睨→戸隠山→九頭龍山→一不動避難小屋  2時間20分
      一不動避難小屋→戸隠奥社入口        2時間30分
                                合計 7時間20分

獲得高度差 850m




車止めガードのをぬけて奥社への参道が始まる。 7:10





参道の途中に建つ隋神門。 7:30





奥社と九頭龍山。 8:00





百間長屋。 9:20





西窟。鎖がかけられた洞窟には祠が安置されているようだ。高さは10メートル。 9:30



西窟のすぐ下の道端で見つけたシラネアオイ(白根葵)−キンポウゲ科





蟻の門渡りと八方睨、戸隠山。  10:10





最大の難所、蟻の門渡りに踏み出す。10:20




 怖い! 何年か前に下りに使ったときはこれほど恐怖を感じなった。一瞬ながらも立上がって撮ってもらった写真が残っているくらいだから・・・。
 だが今日は怖い、心底怖い。ここを歩いて通過する強者もいるらしいが、私は四つん這いになり、またときに又ずりでにじり進みほうほうの体で渡り切った。あとで聞いたことだがずっと大声でわめいていたらしい。
 かくいう相棒は脚がつり始めたと言って鎖つきのトラバースルートへ行ってしまったが。





八方睨にたどり着き蟻の門渡りを振り返る。 10:35






八方睨からの眺望






戸隠山への鞍部から蟻の門渡り鏡池も見えている。 11:00
 




戸隠山山頂



11:10





八方睨と九頭龍山の間の稜線は右側がスパッと切れ落ちている。その高度差は500メートル。左上から右手前に真っすぐ続く黒木の並木は奥社への参道である。 12:40





回り込むようにしてこの雪庇を乗り越えてきた。 13:10

 



九頭龍山からの高妻山妙高山(右奥)。 13:25





一不動への下りから振り返った九頭龍山方面。意外と残雪が多い。 13:40





一不動避難小屋。 14:30







一不動から東に下る大洞沢は思いのほか大量の残雪におおわれていて尻セードができるほど。直下にあるはずの雷清水(地図には一杯清水とある)は埋まっていてどこにあるのか見当もつかなかった。 14:35





不動滝の落ち口。落下点からは直角に右折するよう鎖が取り付けられている。



そしてすぐに帯岩のトラバース。30メートル10連の鎖に助けられ手前の残雪の下へ抜けることができた。 14:50




 まだしばらくは雪渓歩きと渡渉を繰り返すことになるが、それも終わると沢沿いを彩る花たちに迎えられるようになった。




戸隠山の春の花たち

ショウジョウバカマ(猩々袴)−ユリ科



エンレイソウ(延齢草)−ユリ科



エゾエンゴサク蝦夷延胡索)−ケシ科



マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)−アブラナ科



ニリンソウ二輪草)−キンポウゲ科
道沿いにこれでもかというくらい咲いていた。



サンカヨウ(山荷葉)−メギ科
秋には青紫色の実がつく。どうやら食べられるようなのでこんど挑戦してみよう。



色は違うが上の3枚は同じ種類の花と思われる。 キクザキイチゲ(菊咲一華)−キンポウゲ科





牧場の周りは一輪草の畑のよう。宣伝すればにぎわうのでないかな。




 牧場の入口にある手打そば「岳」で天せいろを食す。いつもながら季節の素材を味あわせてくれて大満足である。ニリンソウのおひたしも出た。